2024年12月30日
加圧式アルコールストーブってどうなん。
以前から興味のあった加圧式アルコールストーブがアマゾンで売ってた。
値段も手ごろなんで買ってみた。

家でテストしてみたらまずまずの火力でいい感じだったので外での使用感に期待が持てる。

五徳はやっつけ、非常に風に弱いらしいのでセリアのクッキー型抜きで五徳を製作。
いい感じで炎が安定して風にも負けない。
25㎜lのアルコールで300㎜lの水をギリギリ沸騰。
もうちょいアルコールの量を増やせばラーメンが作れるが、

火力調整が出来ず、常に最大火力の為焼き物には向かない。
試しにウインナーを焼いたら中まで火が通る前に黒焦げになる。
少し水を足して茹で焼きならいけるが肉は焼けないなぁ。
本体がかなり熱を持つうえに基本は燃料使い切りなので
次の調理に取り掛かる迄時間がかかる。
どうやらお湯を沸かしてカップ麺かコーヒー位しか使い道が無いなぁ。
値段も手ごろなんで買ってみた。

家でテストしてみたらまずまずの火力でいい感じだったので外での使用感に期待が持てる。

五徳はやっつけ、非常に風に弱いらしいのでセリアのクッキー型抜きで五徳を製作。
いい感じで炎が安定して風にも負けない。
25㎜lのアルコールで300㎜lの水をギリギリ沸騰。
もうちょいアルコールの量を増やせばラーメンが作れるが、

火力調整が出来ず、常に最大火力の為焼き物には向かない。
試しにウインナーを焼いたら中まで火が通る前に黒焦げになる。
少し水を足して茹で焼きならいけるが肉は焼けないなぁ。
本体がかなり熱を持つうえに基本は燃料使い切りなので
次の調理に取り掛かる迄時間がかかる。
どうやらお湯を沸かしてカップ麺かコーヒー位しか使い道が無いなぁ。
2024年10月16日
フライパンに悩む

クッカーの中で肉を焼くためのフライパンは外せない。
基本ソロなので大きいのはいらない、
コンパクトにスタッキングすることを前提に色々悩むがなかなか正解が見つからない。
途中、スキレットやミニ鉄板を使ってみたけどあれは論外だった。
そんな中、長年悩んでやっとこの3つに絞れてきた気がする。

ユニフレームの山フライパン12cm。
アルミで軽く、コーティングしてるんで引っ付かないから便利。
と思ってたのにあっという間に傷んで焦げ付くようになった。
アルミだからかコーティングしてるからか焼け具合もなんだか味気ない気がする。
候補に入ってるけどほぼ使ってない。

ユニフレームごはんクッカープラス用黒皮フライパン。
16cm在るけどさすが鉄、肉がパリッとおいしく焼ける。
縁が結構あるので袋麺もなんとかいける万能選手。
一番出番が多いけどちょっと大きい。
ラーメン作ると結局もう一個鉄板がいるんだよね。

藤田金属の鉄フライパン13cm。
自分にはやっぱりこのくらいのサイズが一番スッキリするお気に入り。
スタッキングしたときに取っ手が凄い邪魔なのでそこだけは何とかしたい。
取っ手を畳めるのをぜひ出してほしい。

こうなると結局フライパン2個は意味ないから
袋麺の時は寸胴型の500ml程度のクッカーと
藤田金属の鉄フライパンの組み合わせ。
カップ麺の時はエバニューのTi400FDと
藤田金属の鉄フライパンの組み合わせが今はベストかなぁ。
でも取っ手が邪魔なんだよな。
悩む。
2024年10月01日
TC28の実力。
TC28とアミカスの組み合わせはどれだけの調理が出来る?

火力に気を付けてマルタイラーメンつくって、肉を10切れほど焼いて、

ウインナー10本焼いて残ったガスが10gほど。
焼くときは間髪入れずに一気に焼けば十分使える。
これだけ残れば食後のコーヒーも可能。

火力に気を付けてマルタイラーメンつくって、肉を10切れほど焼いて、

ウインナー10本焼いて残ったガスが10gほど。
焼くときは間髪入れずに一気に焼けば十分使える。
これだけ残れば食後のコーヒーも可能。
2024年09月02日
ギガパワーストーブの問題点発見。
結局ほしい病が収まらなかったからアミカス買っていろいろ比べてる内に、
ギガパワーストーブの重大な問題点を見つけた。
湯沸かしの時は何ともなかったのに、ミニ鉄板で肉を焼いてる時にそれに気付いた。

湯沸かし程度なら指を缶の所に持ってきてもあまり熱を感じなかったのに、
鉄板で肉を焼いてたら鉄板の輻射熱が凄まじく、
わずか5分位経って手を持っていくとヤバい位熱かった。
それは自作風防を外しても変わらない。
今まで気づかず鉄板使ってたけどこれは非常に不味いのでは?

次にアミカスでテストしたら全然熱くならない。

バーナー部の形状や背の高さの違いなんだろうけど知ってしまったからには
ギガパワーストーブは怖くて使えない、
ギガパワーストーブの重大な問題点を見つけた。
湯沸かしの時は何ともなかったのに、ミニ鉄板で肉を焼いてる時にそれに気付いた。

湯沸かし程度なら指を缶の所に持ってきてもあまり熱を感じなかったのに、
鉄板で肉を焼いてたら鉄板の輻射熱が凄まじく、
わずか5分位経って手を持っていくとヤバい位熱かった。
それは自作風防を外しても変わらない。
今まで気づかず鉄板使ってたけどこれは非常に不味いのでは?

次にアミカスでテストしたら全然熱くならない。

バーナー部の形状や背の高さの違いなんだろうけど知ってしまったからには
ギガパワーストーブは怖くて使えない、
2024年08月18日
ギガパワーストーブ地の風防を考える。
絶望的に風に弱いスノーピークのギガパワーストーブ地。
一応専用の風防があるみたいだけどデカすぎるしなんだかこれじゃない感がする。
なのでもうちょっとコンパクトなのを作る。
ネットで自作風防を探してもほぼ情報が無く、
何とか見つかった2種類を自分なりにアレンジして作ってみた。

一つ目は板で火口をぐるっと囲むタイプ。
素材はセリアのクッキーなんかの型を抜く奴特大サイズの一番デカい奴。
円の繋目を切るだけで完成。

ぎゅっと縮めてはめるだけ、
ジャストフィット。

携帯性、簡単装着で非常に便利だけど、
そよ風程度でもなんか炎が流されてるような音がするのでう~んって感じ。

んで、もう一つは皿でぐるっと火口を囲むタイプ。
素材はセリアのステンレス皿75ミリ。
左は五徳の数だけスリットを入れた最初に考えたやつ。
これでもいいけど使ってるうちにスリットが多いからゆがんでくるし、
使って気付いた、スリット一つでいいのでは?ってことで作ったのが右の奴。
どちらも真ん中の穴は25ミリ。
燃焼中酸欠になってるっぽいので周りに穴を少々開けてみた。
取付方法は

最初に五徳を2本はめたら

皿を回して残りの五徳をスリットに通していく。

いい感じ。

結構な効果あり、輻射熱も30分の連続使(出力70%位)じゃ全く問題なし。
どちらもまだ強い風の中では使ってないけど風対策はこれが限界かなぁ。
新しいストーブ欲しい病も収まらないから一応アミカス買っとくかなぁ。
ウィンドマスターが一番いいけどデカいんだよなぁ。
アミカスサイズでウィンドマスター作ってよ?ソトさん。
風に強いギガパワーストーブ地作ってよスノピさん。
一応専用の風防があるみたいだけどデカすぎるしなんだかこれじゃない感がする。
なのでもうちょっとコンパクトなのを作る。
ネットで自作風防を探してもほぼ情報が無く、
何とか見つかった2種類を自分なりにアレンジして作ってみた。

一つ目は板で火口をぐるっと囲むタイプ。
素材はセリアのクッキーなんかの型を抜く奴特大サイズの一番デカい奴。
円の繋目を切るだけで完成。

ぎゅっと縮めてはめるだけ、
ジャストフィット。

携帯性、簡単装着で非常に便利だけど、
そよ風程度でもなんか炎が流されてるような音がするのでう~んって感じ。

んで、もう一つは皿でぐるっと火口を囲むタイプ。
素材はセリアのステンレス皿75ミリ。
左は五徳の数だけスリットを入れた最初に考えたやつ。
これでもいいけど使ってるうちにスリットが多いからゆがんでくるし、
使って気付いた、スリット一つでいいのでは?ってことで作ったのが右の奴。
どちらも真ん中の穴は25ミリ。
燃焼中酸欠になってるっぽいので周りに穴を少々開けてみた。
取付方法は

最初に五徳を2本はめたら

皿を回して残りの五徳をスリットに通していく。

いい感じ。

結構な効果あり、輻射熱も30分の連続使(出力70%位)じゃ全く問題なし。
どちらもまだ強い風の中では使ってないけど風対策はこれが限界かなぁ。
新しいストーブ欲しい病も収まらないから一応アミカス買っとくかなぁ。
ウィンドマスターが一番いいけどデカいんだよなぁ。
アミカスサイズでウィンドマスター作ってよ?ソトさん。
風に強いギガパワーストーブ地作ってよスノピさん。
2024年08月14日
アウトドア用品は沼る。
釣り行ったり水晶探しに行ったり、その時の楽しみの一つが食事。
今はラーメン食べて、ミニ鉄板でちょこっと肉なんかを焼くのがお気に入り。
だけど、車なら何でも持っていけるがバイクじゃかなり制限があるから、
なるべくコンパクトに便利になるように考えなくてはいけない、
ネットでこれ良いかもって買ってはちょっと違うなと次々押入れの肥やしになっていく中、
今回はキャンピングムーンって中国のメーカーのTC-28ってのがビビっときたので買ってみた。

ガソリン、ガス、アルコール等一通り使ってみたけどやはりガスが一番便利だけど、
唯一の欠点がやはり燃料のガス缶、嵩張る、中途半端に残る、OD缶は値段が、、、。
だけどこれはコンパクトでなんと充填式、コンパクトになるなら重さは気にしない。

110サイズのOD缶との比較

一回り小さいサイズでガスが35g入る。充填は充填式ガスライターの充填と同じ要領で
CB缶をブシュっと注入。

愛用のギガパワーストーブをつけてこんな感じ。

出力70%位で500㏄が4分ほどで沸騰、そのままガスが無くなる迄でトータル30分位。
十分使えそう。これはいいかもしれない。
今使ってるギガパワーストーブも重心が低くてドシリしてて気に入ってるけど、
腹立つくらい風に弱いので風防やらなんやらと荷物が増えるんでソトのアミカスを検討中。
あぁ沼る・・・。
今はラーメン食べて、ミニ鉄板でちょこっと肉なんかを焼くのがお気に入り。
だけど、車なら何でも持っていけるがバイクじゃかなり制限があるから、
なるべくコンパクトに便利になるように考えなくてはいけない、
ネットでこれ良いかもって買ってはちょっと違うなと次々押入れの肥やしになっていく中、
今回はキャンピングムーンって中国のメーカーのTC-28ってのがビビっときたので買ってみた。

ガソリン、ガス、アルコール等一通り使ってみたけどやはりガスが一番便利だけど、
唯一の欠点がやはり燃料のガス缶、嵩張る、中途半端に残る、OD缶は値段が、、、。
だけどこれはコンパクトでなんと充填式、コンパクトになるなら重さは気にしない。

110サイズのOD缶との比較

一回り小さいサイズでガスが35g入る。充填は充填式ガスライターの充填と同じ要領で
CB缶をブシュっと注入。

愛用のギガパワーストーブをつけてこんな感じ。

出力70%位で500㏄が4分ほどで沸騰、そのままガスが無くなる迄でトータル30分位。
十分使えそう。これはいいかもしれない。
今使ってるギガパワーストーブも重心が低くてドシリしてて気に入ってるけど、
腹立つくらい風に弱いので風防やらなんやらと荷物が増えるんでソトのアミカスを検討中。
あぁ沼る・・・。
2023年11月05日
詰め込み過ぎ!

煙樹ヶ浜でアジングして。

みなべでエギングして。

すさみでカマス狙って。

すさみで水晶ハントして。

龍神スカイラインで紅葉狩りして。

林道に突撃して熊のうんち眺めて。
中々ハードな1日であった。