ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年10月30日

嫌われてるな。

休みが取れたのでこれから北海道に行くんだけど、

年越し宗谷に続いて今回も天気悪い。
この季節の雨はキツイけど、
今回を逃すと二度と行けない気がするので、
何処でも良いのでとりあえず雨を避けて走るつもり。  


Posted by なんとなく at 17:12Comments(0)バイク

2020年10月07日

しまなみ海道2日目

馬島のベンチで目覚めた2日目、
今日は今治迄行って小島の砲台跡の観光でもしようと思う。

朝一の便に乗ったけど自分以外は皆釣り人。
船賃も安いし羨ましい。

上陸してすぐに28センチ榴弾砲のレプリカがお出迎え。
加太の深山砲台跡にもこれが配置されてたそう。
さて、こっからひたすら歩きまわる。

まずは探照灯跡。
かなり荒れてるな。
でも雰囲気満点。

発電所跡

南部砲台跡

弾薬庫跡

中部砲台跡

兵舎跡
丘を登って下って約2時間、結構疲れたので北部砲台跡はパス。

海岸線をぶらぶら歩いて船着き場迄帰ることにする。

船着き場でパシャリ。
さて、次はいよいよ?もう一度?キャンプ場まで橋を渡る。

サンライズ糸山で便利な通行チケット購入。
来島海峡大橋200円、伯方、大島大橋50円。
往復する事になるので500円購入。

天気が良くてよかった。最高に気持ちいい。
やはり明るいときに渡らんといかんな。

前日エギングをした馬島。

そしてここが原付の聖地、見近島キャンプ場。
金曜だけど結構居てた。土曜なんて凄い事になるんだろう。

晩飯はアオリイカの造りと肉。
酎ハイでマッタリする。
やはりアオリは旨かった。
  


Posted by なんとなく at 16:53Comments(0)バイク

2020年10月04日

しまなみ馬島でエギング

ヘロヘロになって到着した馬島。

さすが瀬戸内、潮の流れが半端ないです。
激流です。
とりあえず墨跡がいっぱいあるところで投げてみるが何してるかわからない状態。
やりやすそうな所には先行者有りで結局サーフからしか投げれなさそう。
漁港横の民宿前のサーフでキャストしてみるが、流れが緩いものの、やはり流されてやり難い、アタリなし。
さらに奥に歩いて神社裏のサーフに行くと潮が緩んでいてやりやすそうだったので、
右端の岩場にエントリーしての一投目、

やった!小さいけど瀬戸内初アオリ確保。
普段なら当然リリースですが、今回はキャンプの晩飯にしないといけないのでキープします。
そのままサーフを移動しながら探ると結構当たってくる、同じようなサイズなんでしょうか、
乗らない。一往復したところでもう一杯同じようなサイズ確保。
もう一度岩場から、エギをお気に入りのダイソーエギにチェンジして一投目、
結構いい当たりでこの季節らしいサイズを確保

さすがダイソーエギ、エギはダイソーが一番です。(要改造)
十分な量を確保できたので、後は適当に釣り歩いて、釣れるサイズはどれも小さいからすべてリリースして、
下げ止まりでアタリもなくなって、
どうにもならないくらい疲れが来たのでベンチにて朝までひと眠り。
持ってきた服全て着たけど結構寒かった。風邪ひかんでよかった。
  


Posted by なんとなく at 17:38Comments(0)釣り

2020年10月04日

しまなみ海道へGO!一日目

徒歩から125ccまでも専用の道を使って渡れるしまなみ海道には、
これらの専用の道を使ってしか行けないキャンプ場が存在して、行きたいなぁって思ってた。
今回、10月1日から4連休となる会社の休みで、ホントは南紀にイカ釣りに行こうと思っていたけど、
突然これはチャンスじゃ?ついでに瀬戸内エギングでもしたら良いんじゃ?って思い出して、
妻のスクーター、シグナスZを拝借して、急きょ計画を立てて行ってきた。

8時10分頃スタートして明石海峡まで3時間弱、もろ通勤ラッシュに巻き込まれて大阪を抜けるのに結構時間を食った感じ。
慣れないスクーターのシートなので尻が痛い。

国道2号線を途中でそれて、はりまシーサイドロードの道の駅みつにて少し遅い昼食。
時刻は13時を少し回ってる。当初予定していた時間より一時間近く遅れてるな。尻が非常に痛い。

まあ、しょうがない、慌てず落ち着て岡山ブルーラインを通って国道2号線に入り、
ひたすら尾道に向けて走る。
遠い、いつまで走っても岡山県を抜けれない。尻が限界に近づいてる。

尻が限界に達したので、笠岡市のとあるコンビニで大休止。時刻は15時15分
何とか明るいうちに目的地にたどり着きたいけどこれは無理。しばらくお尻の為の休憩。

17時を少し過ぎてやっと尾道に到着、約9時間かかった。
とりあえずスーパーで夜飯を買って、
ここから更に橋を渡って最初の目的地、馬島までGO!
ちなみに、あくまでも[橋]を渡るしかできないから次の橋まで地道を走るわけで、これが地味に時間を食う。

初の原付しまなみ海道走行は夜になってしまって、暗くて何も見えん。
(写真は翌日の馬島)
馬島のアクセス手段はエレベーターを利用する。

人生初、バイクでエレベーター。暗くて、疲れて感動が薄い。
初日はこの馬島で初めての瀬戸内エギングに挑戦する、朝まで頑張って何とか翌日のキャンプ飯に加えたい所。
つづく。
  


Posted by なんとなく at 08:02Comments(0)バイク