ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年04月27日

坑道内の水晶。

前回の坑道内水晶採取と
一度潜入を試みるも長靴では太刀打ちできない水深だった
水のたまった坑道へ潜入すべくヒップウェダー持参で再訪問。

膝上までたまった水没地点をクリア、その先はこいつらの集団との戦いだった。

侵入者を威嚇するように狭い坑道を飛び回る住人達。
まあ、ライトにびっくりしてるだけなんだけど何十匹も飛び回るもんだからビシビシぶつかって来る。

奴らと戦いながら進むと現れた支保工。
ただの穴よりこういった人工物があるとやっぱりテンジョン上がりますなぁ。
やばそうな状態だけど。

水没斜坑、恐ろしく奇麗に見えるけどここの住人の排泄物が溶け込んでると思うと
触る気になれないぞ。

坑道の隅から隅まで調べて、狙い通り脈はあるにはあったんだけど小さかった。
此処は諦めて前回の坑道でじっくりなるべく太くて奇麗なのを選んで採取することにした。、

そんで、帰って軽くクリーニングした今回の戦利品。
  


Posted by なんとなく at 16:30Comments(0)

2025年04月06日

やっと出会えたハーキマー水晶

ネットの情報も少なく、
場所の特定に繋がるヒントをつなぎ合せて
大体の場所が分かってもなかなか産地の特定が出来なかったけど
やっと露頭に辿り着くことが出来た。

少々荒れた未舗装路を進んだ先に露頭に続くと思われる道を見つけて、
登った先に突然現れた採掘現場。
もうほとんど取り尽くされてる感アリアリな感じ。
よくこんな所見つけたなぁと思いながら早速採取スタート。

初めてわずか一分とかからずいきなり足元に落ちてて思わずニンマリ。

2時間ほど頑張ってこんだけ採れた。
けど、老眼にはかなり厳しい戦いだった。

午後から船津の産地に行ったけど場所がさっぱり分からんかった。

あちこち探しまわって坑口発見したんで入ってみたら

10センチはあるだろう巨大ゲジの巣窟で即退散。
カマドウマは我慢できるけどゲジはいかん。
結局露頭を見つける事叶わず力尽きた。

往古川の産地は一体どこなんだ。

  


Posted by なんとなく at 21:37Comments(2)