2025年01月12日
雪が積もったら行くしかないでしょ。
寒波の影響でお山は真っ白、
これは恒例の雪遊びに行くしかないと出撃したんだけど。
果たして野迫川村の雲海景勝地まで行けるのか?。

何時もの交通量の少ないR371経由で向かい、
雪が増えてきたところで早めにチェーン装着。
いざ。

県道53号の分岐手前までは順調で。スタッドレスで立ち往生してる車を横目に、
アクセル操作に気を使って無事走破、トンネルを抜けたら分岐だ。

問題なく分岐まで来たところで第2の目的、フロントのチェーンを変更する。

軽4のチェーンをフロントタイヤのサイズに合わせた亀甲型。
果たして効果のほどは?

1キロちょっと走った所のちょっとした広場まで何とか来たけどさっきまでと明らかに
挙動が変、前も後ろも異常に滑る。
ここで一度休憩がてら路面を見ると見事に凍ってる。
そら滑るわけだ、
ねじ込みスタッドピン打つか悩んだが、
此処まで結構時間がかかったので今回はここで引き返すことにする。
下りも大変なんだけど、重力とエンブレに任せて無事下山、
途中のピストン林道に入ってダートで遊ぶ事にする。

ダートでの走破性は文句なし、フロントの違いはよくわからんかった。
これは恒例の雪遊びに行くしかないと出撃したんだけど。
果たして野迫川村の雲海景勝地まで行けるのか?。

何時もの交通量の少ないR371経由で向かい、
雪が増えてきたところで早めにチェーン装着。
いざ。

県道53号の分岐手前までは順調で。スタッドレスで立ち往生してる車を横目に、
アクセル操作に気を使って無事走破、トンネルを抜けたら分岐だ。

問題なく分岐まで来たところで第2の目的、フロントのチェーンを変更する。

軽4のチェーンをフロントタイヤのサイズに合わせた亀甲型。
果たして効果のほどは?

1キロちょっと走った所のちょっとした広場まで何とか来たけどさっきまでと明らかに
挙動が変、前も後ろも異常に滑る。
ここで一度休憩がてら路面を見ると見事に凍ってる。
そら滑るわけだ、
ねじ込みスタッドピン打つか悩んだが、
此処まで結構時間がかかったので今回はここで引き返すことにする。
下りも大変なんだけど、重力とエンブレに任せて無事下山、
途中のピストン林道に入ってダートで遊ぶ事にする。

ダートでの走破性は文句なし、フロントの違いはよくわからんかった。
2023年07月30日
CRF250Lにハイスロットルを。

先週の話、
琵琶湖に小鮎を釣りに行った際高速道路走行中に思った。
前から何と無く感じてたけどやっぱり巡行速度を維持するのがしんどい。
原因はアクセルの開度、80km/h~で走行しようとすれば結構アクセルを捻る必要がある。
だから手首に負担がかかる、捻り続けるのがしんどい。

何か良い方法は無いか琵琶湖周辺をうろつきながら考えた結果。
出した答えがハイスロットル化。
帰宅後ネットで情報収集したけどあまり情報が無く、
その中で作ってるメーカーが一件だけ有ったので即注文した。

物が届いたのでいざ取付開始。

ケーブルがギリギリの長さになるのでタイコのはめ込みに少し苦労したけど問題なく完了。
早速走ってみたけどこれは非常に良い物であった。
CRF250Lに乗ってる人にはぜひ導入してほしい定番アイテムではないだろうか。
2023年05月05日
お腹いっぱいになれる林道へ。
GWは渓流釣りを満喫するつもりだったけど竜神スカイライン通行止めの為
野迫川村へのアクセスがメンドクサイ事になったので気持ちが萎えた。
そんで、急きょ四国へ行くことにした。
一応GWの過ごし方で候補に入れていたから用意はすぐ出来たので
3日の16時20分のフェリーに乗るためいざ出発。

せっかくなので全線開通したフルーツラインでフェリー乗り場まで向かう。
四国上陸後はガス欠のスリルを味わいながら仁淀川河口へ向かう。
ここで夜明けまでヒラセイゴ狙いでフライフィッシングをするが一度アタリがあっただけでなにも釣れず、
少し仮眠の後いざ剣山スーパー林道へ向かう。

時間的にまだ余裕があるのでちょっと寄り道して南国市前浜掩体群を見学。

10時頃西コース西側起点に到着、空気圧の調整をしていざスタート。

昔、初めて走った時は走りやすく物足りないただのフラットダートだったのに前回といい
度重なる斜面の崩壊で多少ガレてるので気が抜けない。

山の家まではダートに体が慣れてなくかなりしんどかった。
一息つくため、今回の目標の一つ広場でラーメンをすする。
しっかり休憩したのでここから川成峠分岐迄ひた走る。

ダート林道といえばかっ飛ばす人がほとんどだろうけどそういうのは若い子たちにまかせて
おぢさんはトコトコのんびり風景を楽しみながら走ります。

見事な切り通し、
こんな感じで”おお”って思える場所で止まっては写真を撮っていきます。

なんやかんやで無事峠に到着。
とくしま林道ナビ情報ではここから東側の起点まで通行止めだったのでここで麓に降りようと
思ってたら東からバイクが来たんで聞いてみると起点まで走れるそう。
これは行くしかないでしょ。

そんで通行止めの原因がこれ。
4輪は無理だけど2輪では問題なし。

そんで無事ゴール。
結果、ダート総距離62km西コース走破出来たのは嬉しい誤算だったけど、
斜面も崩壊が激しかったので今後またすぐ通行止めが発生するかもしれない。
野迫川村へのアクセスがメンドクサイ事になったので気持ちが萎えた。
そんで、急きょ四国へ行くことにした。
一応GWの過ごし方で候補に入れていたから用意はすぐ出来たので
3日の16時20分のフェリーに乗るためいざ出発。

せっかくなので全線開通したフルーツラインでフェリー乗り場まで向かう。
四国上陸後はガス欠のスリルを味わいながら仁淀川河口へ向かう。
ここで夜明けまでヒラセイゴ狙いでフライフィッシングをするが一度アタリがあっただけでなにも釣れず、
少し仮眠の後いざ剣山スーパー林道へ向かう。

時間的にまだ余裕があるのでちょっと寄り道して南国市前浜掩体群を見学。

10時頃西コース西側起点に到着、空気圧の調整をしていざスタート。

昔、初めて走った時は走りやすく物足りないただのフラットダートだったのに前回といい
度重なる斜面の崩壊で多少ガレてるので気が抜けない。

山の家まではダートに体が慣れてなくかなりしんどかった。
一息つくため、今回の目標の一つ広場でラーメンをすする。
しっかり休憩したのでここから川成峠分岐迄ひた走る。

ダート林道といえばかっ飛ばす人がほとんどだろうけどそういうのは若い子たちにまかせて
おぢさんはトコトコのんびり風景を楽しみながら走ります。

見事な切り通し、
こんな感じで”おお”って思える場所で止まっては写真を撮っていきます。

なんやかんやで無事峠に到着。
とくしま林道ナビ情報ではここから東側の起点まで通行止めだったのでここで麓に降りようと
思ってたら東からバイクが来たんで聞いてみると起点まで走れるそう。
これは行くしかないでしょ。

そんで通行止めの原因がこれ。
4輪は無理だけど2輪では問題なし。

そんで無事ゴール。
結果、ダート総距離62km西コース走破出来たのは嬉しい誤算だったけど、
斜面も崩壊が激しかったので今後またすぐ通行止めが発生するかもしれない。
2023年01月29日
雪が降ったら雪遊び。
CRF250Lで行く雪遊び第一弾。
R371経由で目指す高野山。

県道102からR371へ、でここまでは問題なし。

R371に入って徐々に雪が増えて来て、フロントが滑りまくるからチェーン装着。
しかし、チェーン巻いても安定せず、スタッドピン打っても変わらず。
リアは意外と安定してるのに?
かなり気を遣う。

もうチョットでトンネルを越えて高野山迄の登り坂に差し掛かる所でギブアップ。
残念だけど今回はここまで。
R371経由で目指す高野山。

県道102からR371へ、でここまでは問題なし。

R371に入って徐々に雪が増えて来て、フロントが滑りまくるからチェーン装着。
しかし、チェーン巻いても安定せず、スタッドピン打っても変わらず。
リアは意外と安定してるのに?
かなり気を遣う。

もうチョットでトンネルを越えて高野山迄の登り坂に差し掛かる所でギブアップ。
残念だけど今回はここまで。
2022年10月30日
紅葉を求めて野迫川村の林道へ。
高野山も龍神スカイラインも紅葉が見ごろで車多すぎ、
だから少し外れて野迫川村で紅葉狩りをする。
まずは一度訪れたいと思っていた

旧立里小学校跡を訪れる。
十軒ほどの民家しかない集落の廃小学校で

スズメバチの巣があってちょっと怖いけど児童の書いた絵なんかが残っていて雰囲気グッド。

集落を散策してると朽ち果てたバイク。
調べたらタンクにスズキのエンブレムと文字があるから1970年代のハスラー2型らしい。
野迫川村の道をブイブイいわしてたんかな。

初代ジムニーも。
山奥のポツンと集落、廃集落と思いきや、一軒だけ人が住んでた。
さて、ここからは林道を巡って紅葉ハントの始まり。

行き止まり、崩れて通行止め等数あるピストン林道を周って景色を楽しむ。
結構いい時間になったのでイタツゴ林道で竜神スカイラインまで登って帰路につく。

ガレ林道で有名だけど大したことなかったが、木々の色付きは最高だった。

イタツゴで終わりのつもりだったがまだ暗くなるまで1時間ちょい有るからもう一本。
峰平谷林道

最大の難所が走りやすくなってたけどガレ具合はイタツゴ以上と思う、
結構疲れたけどスリルがあっていい締めくくりになった。
林道は行ける乗り物が限られてるから混雑もなく最高の紅葉ハントが出来るからいい。
だから少し外れて野迫川村で紅葉狩りをする。
まずは一度訪れたいと思っていた

旧立里小学校跡を訪れる。
十軒ほどの民家しかない集落の廃小学校で

スズメバチの巣があってちょっと怖いけど児童の書いた絵なんかが残っていて雰囲気グッド。

集落を散策してると朽ち果てたバイク。
調べたらタンクにスズキのエンブレムと文字があるから1970年代のハスラー2型らしい。
野迫川村の道をブイブイいわしてたんかな。

初代ジムニーも。
山奥のポツンと集落、廃集落と思いきや、一軒だけ人が住んでた。
さて、ここからは林道を巡って紅葉ハントの始まり。

行き止まり、崩れて通行止め等数あるピストン林道を周って景色を楽しむ。
結構いい時間になったのでイタツゴ林道で竜神スカイラインまで登って帰路につく。

ガレ林道で有名だけど大したことなかったが、木々の色付きは最高だった。

イタツゴで終わりのつもりだったがまだ暗くなるまで1時間ちょい有るからもう一本。
峰平谷林道

最大の難所が走りやすくなってたけどガレ具合はイタツゴ以上と思う、
結構疲れたけどスリルがあっていい締めくくりになった。
林道は行ける乗り物が限られてるから混雑もなく最高の紅葉ハントが出来るからいい。
2022年07月31日
ちょっとラーツー。
なんとなく思いついて行ってきた。

長野県と群馬県の境、毛無峠。
ラーメン食ったらすぐ帰る。
そのつもりだったけど、せっかく来たので

国道最高地点経由で

白根山見て

万座温泉まで下りて湯畑見て。

そしてこの絶景でラーメンをすする。
食後にコーヒを飲んで、
目標達成したのでこれで帰るけど。

林道で麓まで下ってどうせ帰り道なんでビーナスライン走って帰ったけど。
思い付きで実行した今回のツーリング、この歳でやるもんじゃないと実感した。

長野県と群馬県の境、毛無峠。
ラーメン食ったらすぐ帰る。
そのつもりだったけど、せっかく来たので

国道最高地点経由で

白根山見て

万座温泉まで下りて湯畑見て。

そしてこの絶景でラーメンをすする。
食後にコーヒを飲んで、
目標達成したのでこれで帰るけど。

林道で麓まで下ってどうせ帰り道なんでビーナスライン走って帰ったけど。
思い付きで実行した今回のツーリング、この歳でやるもんじゃないと実感した。
2022年07月17日
せっせとDIY。

●CRFのライトがなんだか嫌。
この型のCRFを買ったらヘッドライトは絶対換えようと思ってた。
●買った時に付いてたキャリアはフックが少なくて小さいので箱を付けたら使い物にならない。
●アンダーガードは必須。
●どうしようもない低速のモタツキをちょっとでもましにする為スプロケ変更。
●ついでにリアブレーキも左手で操作できるようにしよう。
アンダーガードとスプロケ以外は専用品じゃ無いんでポン付け出来ないから
結構苦労した。
あーでもないこーでもないと試行錯誤の末やっと形になった。

パーツはWRで使ってたやつなんで2番煎じになるけどなかなかうまくまとまったと思う。

ラリーとは違うアドベンチャーチックになってWRの時より良いんじゃないか?悪くない。

リアブレーキハンド化は基本人差し指での操作になるから制動力は知れてるのでまあ、ネタ程度に。
ちゃんとフットブレーキも残してるんで問題なし。
エアー抜きが大変でかなり苦労した。
スプロケを14Tから13Tに変更して低速はまあ一応許せる位にはましになったけど
素のエンジンパワーが24PSしか無い上にカスタムで肥満化したんでどうしようもないか。
あとやるとすれば少しでもトルクを上げるためにパワーボックス導入と
AIキャンセル位かな。
2022年06月26日
ラストラン。
投稿が逆になったが、
バイク乗り換えを決めていよいよWRと別れる時が来たので最後に
とある河川敷へ。

砂利、サンド、ヌタ場、広い河川敷を縦横無尽におなか一杯になるまで走り回る。

四駆の遊び場にお邪魔して。

帰りに南大阪定番のルートを抜けてガッツリ走ったラストラン。

バイク乗り換えを決めていよいよWRと別れる時が来たので最後に
とある河川敷へ。

砂利、サンド、ヌタ場、広い河川敷を縦横無尽におなか一杯になるまで走り回る。

四駆の遊び場にお邪魔して。

帰りに南大阪定番のルートを抜けてガッツリ走ったラストラン。

2022年06月26日
さよならWR250R
とあるバイク屋に型遅れではあるが超極上なホンダの赤い奴が売りに出てた。
WRが壊れてもすぐに乗り換えられるか分からない今、
悩みに悩んだ末に現車確認をして思い切って購入する事にした。

2019年式MD44最終型。見ての通り超低走行距離。

ガレージ保管だったそうで恐ろしく奇麗。しかも後で付けようと思ってた装備のハンドガードとフェンダーレスとキャリヤが付いてる。
ちょっとだけお得?。

そしてWRとお別れの時。今まで有難うお疲れ様。
早速泥付けの儀式とオフロード性能の確認のため林道に向かうが道中思ったこと。
左側のラジエターの熱が半端ない!熱い!冬はありがたいかもだけど夏場はつらいと思う。
そしてニーグリップしてたら右足火傷しそうになった!
なぜ??
覗き込んで納得した。

このエキパイのヒートガードのボルト、
後ろ側の奴がちょうどふくらはぎの辺りに触れる。
こいつがエキパイの熱をモロに伝えてくれるからチョー熱い。
ブーツを履くなら問題ないけどこれは早急にどうにかしないといけないと思う。

オフロード性能は林道に着いたとたん雷が鳴りだしたんで写真だけ撮って慌てて撤収したため
じっくり検証できず。
まあ、悪くはなさそう?。
WRが壊れてもすぐに乗り換えられるか分からない今、
悩みに悩んだ末に現車確認をして思い切って購入する事にした。

2019年式MD44最終型。見ての通り超低走行距離。

ガレージ保管だったそうで恐ろしく奇麗。しかも後で付けようと思ってた装備のハンドガードとフェンダーレスとキャリヤが付いてる。
ちょっとだけお得?。

そしてWRとお別れの時。今まで有難うお疲れ様。
早速泥付けの儀式とオフロード性能の確認のため林道に向かうが道中思ったこと。
左側のラジエターの熱が半端ない!熱い!冬はありがたいかもだけど夏場はつらいと思う。
そしてニーグリップしてたら右足火傷しそうになった!
なぜ??
覗き込んで納得した。

このエキパイのヒートガードのボルト、
後ろ側の奴がちょうどふくらはぎの辺りに触れる。
こいつがエキパイの熱をモロに伝えてくれるからチョー熱い。
ブーツを履くなら問題ないけどこれは早急にどうにかしないといけないと思う。

オフロード性能は林道に着いたとたん雷が鳴りだしたんで写真だけ撮って慌てて撤収したため
じっくり検証できず。
まあ、悪くはなさそう?。
2022年06月19日
10万キロ

遂に10万キロ突破。
購入から14年、よく頑張ったんでそろそろ引退させたい。
引退させたいけどホンダの赤い奴しか選択肢が無いのがつらい。
しかもコロナのせいで注文することが出来ない。
中古にしても新車が用意できないから高騰中につきふざけてるのかって位高い。
困った。