2024年05月19日
ドライフライの洗浄乾燥を考える。
CDCはいい、でも一度掛けたらもうベチョベチョで使えないのが難点。
ただ水を吸ったってだけなら市販で売ってる乾かすアイテムで十分だろうが
口に入って粘液まみれのフライはちと厄介。
川に浸けてもむ?
ティッシュなどでもむ?
乾かすにしてもまず粘液を洗わないといかんのだけど
繊細なCDCフェザーなので気を遣う。
そこで今回考えたのはアルコールで洗う。
アルコールは無水エタノールがいいけど手持ちがないので
今回は最近アルコールストーブの燃料にしてる業務スーパーの
除菌アルコール78を使用してみた。

まず一匹釣れたのでテスト開始。

良い感じにねっとりグチョグチョである。
まずアルコールを入れた容器に入れてひたすらシェイク。
次にティッシュなどで軽く挟んで水分を吸ったら
なでるようにハックルを整えて終了。

ここまで回復するけどわずかに浮力の持続時間は落ちる。
それでも連続使用は可能そう。
しっかり乾かすにもこれなら時短も出来る。
なかなか良いのでは?
ただ水を吸ったってだけなら市販で売ってる乾かすアイテムで十分だろうが
口に入って粘液まみれのフライはちと厄介。
川に浸けてもむ?
ティッシュなどでもむ?
乾かすにしてもまず粘液を洗わないといかんのだけど
繊細なCDCフェザーなので気を遣う。
そこで今回考えたのはアルコールで洗う。
アルコールは無水エタノールがいいけど手持ちがないので
今回は最近アルコールストーブの燃料にしてる業務スーパーの
除菌アルコール78を使用してみた。

まず一匹釣れたのでテスト開始。

良い感じにねっとりグチョグチョである。
まずアルコールを入れた容器に入れてひたすらシェイク。
次にティッシュなどで軽く挟んで水分を吸ったら
なでるようにハックルを整えて終了。

ここまで回復するけどわずかに浮力の持続時間は落ちる。
それでも連続使用は可能そう。
しっかり乾かすにもこれなら時短も出来る。
なかなか良いのでは?
2024年05月12日
まだまだ続く。
前回のやり残しを消化すべく紀州鉱山へ。
まずは室谷地区から。

トロッコの軌道の確認。
別にどうでもよかったのだけど気になる穴があってそれがトロッコの隧道なのかどうか確認したかった。

そんで問題の穴。まっすぐ奥に続いてる。坑道だろうか?
徹底的に閉鎖管理されてるはずの紀州鉱山においてこんなのありえる?
これはもっと奥を調べねばと思ったけどコウモリの大群に心が折れた。
100メートルほどで引き返す。
次は上川地区へ。
その道中、道路脇にトロッコのレールが刺してあったのでなぜこんな所に?と思い調べると

大量のズリのような石と鉄分を含んだ水が湧き出てる上方に不自然な窪地。

かなり大きな窪み、崩落した坑道ではなかろうか。

黄銅鉱?黄鉄鉱?実はその辺の区別がまだつかないのでよく解らんがこんなんがゴロゴロしてて
結構周辺が硫黄臭かった。
上方に石垣が見えたので見に行くと

トロッコの軌道が少々。
鉱山跡確定である。

花崗岩の岩に張り付いた結晶もちらほら。
これも水晶の一種だろうか。
大した鉱物の収穫が無かったので最終目的地、
上川地区のズリへ。
川を遡ると出現するズリ、
その大元であろう木矢谷竪坑の確認。

閉鎖したトロッコ隧道の脇から道なりに進むと到着。
恐らくこれが木矢谷竪坑と思う。

入り口付近は崩落してるっぽいけど隙間がある。

奥は土嚢が積み上がってるが上方に隙間があるっぽい、
汚れてもいいのなら何とか潜り込めそうな感じがした。

何の収穫もないと寂しいのでカルサイトを少々お土産に。
今回で終わるつもりであった紀州鉱山巡り。
なんと惣房地区に渡れそうな場所を見つけたので
また今度。
新たな発見もあってもうちょい続きそう。
まずは室谷地区から。

トロッコの軌道の確認。
別にどうでもよかったのだけど気になる穴があってそれがトロッコの隧道なのかどうか確認したかった。

そんで問題の穴。まっすぐ奥に続いてる。坑道だろうか?
徹底的に閉鎖管理されてるはずの紀州鉱山においてこんなのありえる?
これはもっと奥を調べねばと思ったけどコウモリの大群に心が折れた。
100メートルほどで引き返す。
次は上川地区へ。
その道中、道路脇にトロッコのレールが刺してあったのでなぜこんな所に?と思い調べると

大量のズリのような石と鉄分を含んだ水が湧き出てる上方に不自然な窪地。

かなり大きな窪み、崩落した坑道ではなかろうか。

黄銅鉱?黄鉄鉱?実はその辺の区別がまだつかないのでよく解らんがこんなんがゴロゴロしてて
結構周辺が硫黄臭かった。
上方に石垣が見えたので見に行くと

トロッコの軌道が少々。
鉱山跡確定である。

花崗岩の岩に張り付いた結晶もちらほら。
これも水晶の一種だろうか。
大した鉱物の収穫が無かったので最終目的地、
上川地区のズリへ。
川を遡ると出現するズリ、
その大元であろう木矢谷竪坑の確認。

閉鎖したトロッコ隧道の脇から道なりに進むと到着。
恐らくこれが木矢谷竪坑と思う。

入り口付近は崩落してるっぽいけど隙間がある。

奥は土嚢が積み上がってるが上方に隙間があるっぽい、
汚れてもいいのなら何とか潜り込めそうな感じがした。

何の収穫もないと寂しいのでカルサイトを少々お土産に。
今回で終わるつもりであった紀州鉱山巡り。
なんと惣房地区に渡れそうな場所を見つけたので
また今度。
新たな発見もあってもうちょい続きそう。
2024年05月05日
紀州鉱山ズリ巡り。
ゴールデンウィーク期間の釣りはどんな釣りも人が多すぎて大変なのでやる気が出ない。
鉱物採集なら混雑しないだろうと考えて、
ネットで紀州鉱山周辺の情報収集をして数か所ズリを巡る旅に出た。
一か所目、道路脇に突然現れる坑口。試掘坑かな?20メートルほどの穴。

バイク横付け出来る坑口。
なかなかお目にかかれないアングルにニンマリ。
そしてその近くの谷に広がるなかなか規模のデカいズリ。

50メートルくらい?もっとかも、谷を埋め尽くすズリ。

採れるのは大体黄鉄鉱。

たまに小さい水晶。

薄っすら紫色した紫石英ってやつ?

2か所目は湯ノ口温泉の近く、室谷のズリ。

きらきら光る奴は在るんだけどそれ以外のお!って思わせる奴は見つからなかった。

最後に惣房に何とか行きたかったけど断念。
ウェーダーも持ってきたけど河原に降りる場所も分からなかった。
仕方が無いので上川で前回とは別のズリの探索。
それらしい場所は見つけた。

側で蛍石は無かったけどピンクカルサイト発見。
よっしゃっと思ったけど時間的にゆっくり探索できなかったので今度もう一度来てじっくり探索する。
物足りなかったので悪あがきで時間いっぱい道沿いのズリで採集。

わずかではあるが蛍石見つけた。
鉱物採集なら混雑しないだろうと考えて、
ネットで紀州鉱山周辺の情報収集をして数か所ズリを巡る旅に出た。
一か所目、道路脇に突然現れる坑口。試掘坑かな?20メートルほどの穴。

バイク横付け出来る坑口。
なかなかお目にかかれないアングルにニンマリ。
そしてその近くの谷に広がるなかなか規模のデカいズリ。

50メートルくらい?もっとかも、谷を埋め尽くすズリ。

採れるのは大体黄鉄鉱。

たまに小さい水晶。

薄っすら紫色した紫石英ってやつ?

2か所目は湯ノ口温泉の近く、室谷のズリ。

きらきら光る奴は在るんだけどそれ以外のお!って思わせる奴は見つからなかった。

最後に惣房に何とか行きたかったけど断念。
ウェーダーも持ってきたけど河原に降りる場所も分からなかった。
仕方が無いので上川で前回とは別のズリの探索。
それらしい場所は見つけた。

側で蛍石は無かったけどピンクカルサイト発見。
よっしゃっと思ったけど時間的にゆっくり探索できなかったので今度もう一度来てじっくり探索する。
物足りなかったので悪あがきで時間いっぱい道沿いのズリで採集。

わずかではあるが蛍石見つけた。
