2024年01月14日
三盛鉱山2
数少ないネットの情報ではまだ入れる坑道が在るらしいので
それを見るまでは訪問をやめれない。

見方を変えて情報と地図と睨めっこして、場所を特定して探し回ったら在ったよ坑口、
では、いざ進入。

恐ろしく狭い。四つん這いじゃないと無理、10メートルほど入ってまだ続いてるけど
しんどいし湿気でメガネがごっつい曇るのでここまで。

さらに谷を上がってもう一丁。

ここには先人の痕跡もあって少し広い。

入ってまずは左へ、2層になっててなかなかの迫力がある。
鉱物らしいのもこの辺に一杯落ちてるけど目当てのものは無いみたい。

少しかがめばイケル、でもやっぱり湿気が凄い。
曇ったメガネを拭いても1分で元通り。
30メートルほど進んだら次第に足元が黒くなってくる。

こいつらのうんちが堆積してるらしい、水が黒く濁ってたり、40センチくらい山になってるところもあったよ。
気持ち悪いし汚いからここで引き返す。
戻って右方面は竪坑があったりしてあぶないみたい。
今回の探索はここまでにして沢でお土産採取をちょっとだけ。

黄銅鉱も絡む輝水鉛鉱?

結構大きい塊を見つけたのに帰り道で落としたみたい。
ショックはデカい。
それを見るまでは訪問をやめれない。

見方を変えて情報と地図と睨めっこして、場所を特定して探し回ったら在ったよ坑口、
では、いざ進入。

恐ろしく狭い。四つん這いじゃないと無理、10メートルほど入ってまだ続いてるけど
しんどいし湿気でメガネがごっつい曇るのでここまで。

さらに谷を上がってもう一丁。

ここには先人の痕跡もあって少し広い。

入ってまずは左へ、2層になっててなかなかの迫力がある。
鉱物らしいのもこの辺に一杯落ちてるけど目当てのものは無いみたい。

少しかがめばイケル、でもやっぱり湿気が凄い。
曇ったメガネを拭いても1分で元通り。
30メートルほど進んだら次第に足元が黒くなってくる。

こいつらのうんちが堆積してるらしい、水が黒く濁ってたり、40センチくらい山になってるところもあったよ。
気持ち悪いし汚いからここで引き返す。
戻って右方面は竪坑があったりしてあぶないみたい。
今回の探索はここまでにして沢でお土産採取をちょっとだけ。

黄銅鉱も絡む輝水鉛鉱?

結構大きい塊を見つけたのに帰り道で落としたみたい。
ショックはデカい。
Posted by なんとなく at
08:53
│Comments(0)
2024年01月06日
今年最初。
寝正月で訛った体に喝を入れる為に機会があれば行ってみようと思ってた三盛鉱山へ行ってみた。

麓にある試掘坑には目もくれず、ひたすら上って竪坑群へ到着。
訛った体に喝が入ったので後は沢沿いに鉱石探しをする。

そんでこの日の戦利品。黄銅鉱に混じる斑銅鉱?がいい感じ!。
翌日は奈良県の橿原市にあるフライショップに行くついでに桜井市の黄鉄鉱採集へ。

暗峠が可愛く思える急坂を上って現地着。

坑口まで登って泥を採取。

泥をさらって

本日の戦利品。
どちらも家から1時間ほどの場所。
近いんでフラッと散歩がてら訪れても良いかも。

麓にある試掘坑には目もくれず、ひたすら上って竪坑群へ到着。
訛った体に喝が入ったので後は沢沿いに鉱石探しをする。

そんでこの日の戦利品。黄銅鉱に混じる斑銅鉱?がいい感じ!。
翌日は奈良県の橿原市にあるフライショップに行くついでに桜井市の黄鉄鉱採集へ。

暗峠が可愛く思える急坂を上って現地着。

坑口まで登って泥を採取。

泥をさらって

本日の戦利品。
どちらも家から1時間ほどの場所。
近いんでフラッと散歩がてら訪れても良いかも。